本文へ移動

美歎神社

神社名
美歎神社
よみ
みたにじんじゃ
住所
鳥取市国府町美歎261
祭神
経津主命 武甕槌命 市杵島媛命 保食神  
祭祀
例祭4月11日
夏祭7月11日
秋祭10月11日
例祭 ・秋祭に麒麟獅子舞奉納。
御祷祭(おとうさい)…例祭日の前日夕刻、御祷宿に神幸。翌朝還幸。明治19年頃から続いている。
旧社格
村社
各種指定

その他
境内神社 稲荷神社(元美歎神社本殿・明治7年建立) 
境内面積 386㎡
集落南東。山の麓に東南に面して鎮座。

由緒

創立年代不詳。『日本三代実録』巻25貞観16年(874)5月の条に「授因幡国従五位下美嘆神従五位上」とあり、『延喜式』神名帳(927)には「法美郡美歎神社」と記される古社である。
承徳3年(1099)、国主として因幡に下つた平時範の日記(『時範記』)に、2月16日惣社参拝のとき、美歎神社を参拝したとある。
近世は武王大明神と称した。
往古は因幡山頂上付近字 屋敷鳴(奥三谷)に戸数4戸の氏神として崇敬されていたが、人口増加するに及び字金内(二度村)に神人共に移転、その後、更に現今の地に集落と共に奉遷されたと云われている。
正徳2年(1712)、社殿を現在地に建立する棟札がある。
明治初年に現社名に改称。明治45年4月に字空ケ滝の瀑神社(市杵島姫命)を合祀。
昭和12年に本殿、幣殿を新築した。 武勇の神。
日清戦役従軍6名、日露戦役従軍15名(内奉天戦三角山三勇士の1名あり)、全員無事凱旋を記念して狛犬一対が奉納された 。
TOPへ戻る