本文へ移動

大石神社

神社名
大石神社
よみ
おおいしじんじゃ
住所
鳥取市国府町大石905
祭神
御井神
祭祀
例祭9月20日
春祭4月20日
旧社格

各種指定

その他
境内神社 若宮 胞衣荒神宮
境内面積 490㎡
村の上手南方約500m、扇ノ山の登山口に西面して鎮座。杉の木立に囲まれる。
本殿背後に高さ2.5m、周囲26mの巨石があり、 その下から清水が湧いている。幹周3.4mのイチョウがある。

由緒

古くより大石大明神と称する大石部落の産土神である。
明治元年(1868)6月大石社、同7年3月大石神社と改称した。
祭神の「御井の神」は「木俣神」と同神であり、総氏神の酒賀神社の「大穴牟遅命」と「八上姫命」の御子神であることから、同社との関係が深いとされる。 
TOPへ戻る