本文へ移動

酒賀神社

神社名
酒賀神社
よみ
すがじんじゃ
住所
鳥取市国府町菅野70
祭神
大穴牟遲命 八上姫命 大山祇命 罔象女命 須佐之男命
祭祀
例祭4月19日
夏祭(大祓)6月19日
秋祭10月19日
旧社格
郷社
各種指定
御神木(杉)県銘木百選
その他
本殿 天保13年(1842)建立
境内面積 12,438㎡
扇ノ山の北西の麓、90段の石段を登った、海抜400mの地に鎮座し、スギ・ブナ等の老木に囲まれ、参道は苔むしている。
西南方に県天然記念物「オオミズゴケ」の群生する菅野大湿原を望む。
御神木は、老杉(樹齢500年、幹周5.2m、高さ30m)。

由緒

創立年代不詳。『日本三代実録』貞観3年(861)10月の条 に「因幡国正六位上酒賀神授従五位下」、貞観16年(874)5月の条に「授因幡国須賀神従五位上」と記されている国史現在社である。
大草郷12ヶ村の総氏神として崇敬された。
元禄3年(1690)の小泉友賢書「因幡国正五位下酒賀神」の木簡が残っている。
文政9年(1826)野火により社殿を焼失したが、天保13年(1842)に再建したのが現在の社殿である。
明治初年に酒賀神社と改称。
平成13年、 殿ダム新設に伴い、拾石神社(も と瀧神罔象女命)と殿村神社(も と荒神須佐之男命)を合併した。 本殿には多種の彫刻が施され、酒の神にふさわしい「酒呑童子」 の彫刻が目を引く。
『因幡誌』は「平家滅亡後、二位尼が三種の神器を当社に依託。 宝暦年間(1752~64)に雲州の神官門脇好井がこれを見て、 この宮におけば火災盗難の恐れあり、出雲大社に保管するのが安全として持ち去った。その証として神器を模写した三幅を寄進した。」という伝承を載せているが、文政の火災により写幅は現存しない。
社家の長尾氏は現宮司で五十代に及ぶ。 
TOPへ戻る