本文へ移動

服部神社

神社名
服部神社
よみ
はっとりじんじゃ
住所
鳥取市福部町海士597
祭神
天羽槌雄命 天棚機姫命 素佐雄命
祭祀
例祭4月9日
秋祭旧9月9日
旧社格
村社
各種指定

その他
宝物等 小泉友賢書の木簡
本殿 大正15年建立
境内面積 2,134㎡
鳥取砂丘につながる砂丘の麓、集落の中程(国道9号線の北側)に南面して鎮座。
本殿西側にシイの大木(幹周4m)がある。

由緒

『新撰姓氏録』に允恭天皇代「任織部司摠諸国織部因号服部連」と記され、『続日本紀』に元明天皇「和銅五年(712)二一カ国に始めて綾錦を織らせた」とある記事の中に因幡国も見える。当社もその頃の創立と思われる。
『日本三代實録』貞観16年(874)5月の条に、「授因幡国從五位下服織神從五位上」と記されている。
『延喜式』神名帳(927)には「法美郡服部神社」として所載。
『時範記』(1099)に国司巡拝の社として記されている。
寛永13年(1636)宝殿新造の棟札、「元禄三年(1690)五月従五位上服部神社一座」の小泉友賢書の木簡が残る。
近世は二所八幡宮と称されたが、明治初年に縣邸鎮座の摂社牛頭天王(素盞嗚命)を合祀して服部神社と改称、古称に復した。
海士部落の氏神である。 
TOPへ戻る