本文へ移動

稲荷神社

神社名
稲荷神社
よみ
いなりじんじゃ
住所
日野町黒坂1995
祭神
倉稲魂命 大己貴命 大宮比賣命 大山祇命 事代主命 猿田彦命
祭祀
例祭旧暦6月15日
旧社格

各種指定

その他
主要建物 本殿(大社造変形(朱塗り)8尺4寸×7尺) 神楽所
境内面積 412㎡ 聖神社の参道の途中から右手に上がった所に南東に面して鎮座。

由緒

創立年月不詳。村士青戸次郎左衛門、高里弥左衛門の両名により西城山の麓に奉斎された。近世まで稲荷大明神と称したが、明治元年に大己貴命以下5柱の神を合祭して稲荷社と改称した。同3年に宮山聖神社の空地 (現社地)に奉遷。同6年に稲荷神社と改称した。近世、池田氏の臣、 福田家(黒坂城主)の崇敬が篤く、祭祀、営繕等も同家信徒により厳重に行われていた。
TOPへ戻る