本文へ移動

長瀬神社

神社名
長瀬神社
よみ
ながせじんじゃ
住所
湯梨浜町大字はわい長瀬1080
祭神
天兒屋根尊 天太玉尊 天鈿女尊 須佐之男尊
祭祀
例祭10月19日相田市…末社相田神社の祭日(春の彼岸の中日)には、早朝、相田市がたつ。
旧社格
旧河村郡旧村社
各種指定

その他
社紋 五七桐
主要建物 本殿(流造1間四方大正11年建立)幣殿 拝殿 権殿 随神門 神輿庫 参籠所 社務所
境内神社 相田神社
境内面積 3,719㎡
長瀬地区中央の小高い丘の上に位置する。

由緒

当社の創立は、宝徳元年(1449)10月、伊勢国外宮西相殿の神、天乃兒屋根尊天乃太玉尊2柱の御分霊、また近江国高島郡水尾社右殿の神、天鈿女尊の御分霊を勧請し、天神川礫堤に奉斎された。
後に現在地に移遷された。
古くは一宝天王又は一宝大明神と称していたが、明治5年に長瀬神社と改称。
大正11年本殿、幣殿、拝殿を改築。大正12年大字久留字屋敷鎮座村社久留神社(もと久留大明神天兒屋根尊)大字長瀬字天王鎮座村社水下神社(もと牛頭天王須佐之男尊)を合併した。
長瀬地区の氏神である。平成3年に社務所を改築し、平成5年に参籠所を新築した。 

TOPへ戻る