本文へ移動

梶屋神社

神社名
梶屋神社
よみ
かじやじんじゃ
住所
湯梨浜町大字下浅津279
祭神
猿田彦命
祭祀
例祭10月20日
旧社格
旧河村郡旧村社
各種指定

その他
社紋 五七桐
主要建物 本殿(神明造5尺2寸×3尺8寸昭和37年建立コンクリート造) 幣殿 拝殿
境内面積 880㎡
下浅津地区中央西寄りの田園中に東面して鎮座。社叢はクス、ケヤキ、シイの疎林

由緒

創立年代不詳。宝暦(1751~64)の『神社改帳』には下浅津の氏神として荒神とあり、寛政7年(1795)の『神社改帳』には「本社三宝荒 神末社若宮社末社梶屋大明神」と記されている。
現存する最古の棟札に は寛政8年(1796)「奉葺替梶屋大明神一宇成就」とある。
明治初年に梶屋神社と改称。昭和16年に本殿を現在地への移遷。
昭和37年に本殿を改築し、併せて幣殿・拝殿を新築した。下浅津の氏神である。 

TOPへ戻る