本文へ移動

照國神社

神社名
照國神社
よみ
てるくにじんじゃ
住所
琴浦町大字美好502
祭神
伊弉冉尊 大己貴尊 天忍穂耳尊 蛭子命 彦火瓊瓊杵尊 素盞嗚尊 菅原道真公 
祭祀
例祭10月19日神幸祭を執行。浦安の舞、豊栄の舞を奉納。 社紋丸に三
旧社格
旧八橋郡旧村社
各種指定

その他
社紋 丸に三つ柏 
主要建物 本殿(流造6尺6寸四方大正8年建立) 幣殿 拝殿 祭器庫 参籠所 
境内神社 稲荷神社 猿田彦神社  
境内面積 2,334㎡
美好部落の西方、洗川を渡った小高い宮の峯の山腹に東面して鎮座。シイ優占の照葉樹林。

由緒

創立年代不詳。
元文4年(1739)再建の棟札に、「創立より日吉山王と称し来 る」と記される。
明治元年日吉社と改称され、後に日吉神社と改めた。
大正7年12月下郷村大字三保の村社日和垣神社 (もと大宝天王素盞嗚尊)と村社発坂神社(もと王子権現蛭子命)、 砂畑神社(もと牛頭天王 素盞嗚尊)、大橋神社(もと荒神素盞嗚尊)、美好の福寄神社(もと天満神菅原道真公)、釛の山崎神社(もと荒神素盞嗚尊)と種久神社(もと荒神素盞嗚尊)を合併し、照國神社と改称した。
三好、上釛、釛、三保の氏神である。大正8年に社地を拡張し、本殿、幣殿、拝殿等 の主要建物を新築建立した  。
TOPへ戻る