本文へ移動

福永神社

神社名
福永神社
よみ
ふくながじんじゃ
住所
湯梨浜町大字北福720
祭神
級長津彦命、級長津姫命
祭祀
例祭11月26日
旧社格

各種指定

その他
主要建物  本殿(流造2尺3寸×2尺1寸。弘化3年(1846)建立) 、神楽所
境  内  面積218㎡。北福地内の福永集落北方の丘上に鎮座。

由緒

創立年代不詳。福永の崇敬神社である。
星宮大明神と称していたが、明治元年福永神社と改称。
社伝によると寛永9年(1632)鳥取藩主と岡山藩主との国替えが行われた際、岡山から随従してきた藪某が当福永の地に居を定めたという。
先住の人は神社を残して他に転住、藪一族はこの神社を崇敬して現在に至 っていると云う。
正徳5年(1715)藪得左衛門が願主となり、備前国から大工を呼んで本殿を改築した。
安永4年(1775)、弘化3年(1846)に本殿を改築している。
TOPへ戻る