本文へ移動

東郷神社

神社名
東郷神社
よみ
とうごうじんじゃ
住所
湯梨浜町大字小鹿谷768
祭神
誉田別命 氣長帯姫命 足仲彦命 素戔嗚命 國常立命 市杵嶋比賣命 猿田彦命 大山祇命 伊邪那岐命 速玉男命 事解男命 大穴牟遲命 大山咋命 底筒男命 中筒男命 表筒男命
祭祀
例祭10月10日
旧社格
旧河村郡旧郷社
各種指定

その他
社紋 五七桐 
主要建物 本殿(流造1丈3尺×1丈2尺大正6年建立) 幣殿 拝殿 神饌所 神輿庫 随神門 御神前 
境内面積 1,249㎡裏に、神社林を控え東面して鎮座。スギ、ヒノキ、クスノキ、シイその他巨樹林立し、裏山から清水が湧く。

由緒

明治期の東郷村には、氏神13社が鎮座していた。引地の村社引地神社(もと厳島大明神市杵嶋比賣命)、小鹿谷の村社森山神社 (もと森山牛頭天王素戔嗚命)、 小鹿谷字杉ノ子の村社松上神社(も と松上大明神國常立命)、田畑の村社和田神社(もと妙見大明神素戔嗚命)、國信の村社山邊神社(もと七谷大明神伊邪那岐命)、別所の村社別所神社(もと籠守大明神中筒男命底筒男命表筒男命)、高辻の村社高辻神社(もと松尾大明神大山祇命大穴牟遲命大山咋命)、川上の村社新宮神社(もと新宮大明神速玉男命伊邪那岐命事解男命大山祇命)、久見の村社久見神社(もと梵天帝釈猿田彦命)、 中興寺の村社谷口神社(もと三宝荒神素戔嗚命)、小鹿谷字秀尾の秀尾神社(もと八幡宮誉田別命氣長帯姫命足仲彦命)、方面の松尾神社(もと松尾大明神大山咋命)、川上字奥山ノ神の麻畑神社(もと大森大明神素戔嗚命大山祇命)である。
いずれも創立年月は不詳である。この内、秀尾神社と森山神社は小鹿谷に鎮座し、『伯耆国東郷荘下地中分絵図』(1258)に、「桂尾宮」と「森山宮」として記載されている古社である。
わけても桂尾宮は往古、桂男山八幡宮、新八幡宮と称し、歴代武将の崇敬篤く、尼子氏や南條氏の祈願所として社領が寄進されている。
後、池田氏が因伯二州を領すると、寛永年中(1624~44)には社領5石9斗余を寄進し、御手懸かり神社と定められ、近隣の崇敬も篤かった。
明治初年鎮座地の字名をとり秀尾神社と改称した。大正初年に合祀の議が起こり、大正2年5月、秀尾神社の鎮座地を新社地として東郷村13社を逐次合併し東郷神社を設立した。同時に社地の拡充整備と諸社殿の造営を進め大正6年に竣工。同15年6月に郷社に昇格した。
引地、小鹿谷、田畑一、国信、別所、方面、高辻、川上、麻 畑、田畑二、久見、中興寺12部落の氏神である。
TOPへ戻る