本文へ移動

成美神社

神社名
成美神社
よみ
なるみじんじゃ
住所
琴浦町大字太一垣81
祭神
表筒男命 中筒男命 底筒男命 誉田別命 足仲彦命 気長足姫尊 倉稲魂命 素盞嗚命
祭祀
例祭10月15日「だかれ子」…明治から大正にかけての 神道家・宗教家で当社の第8代社掌であった川合清丸の書簡(明治14年10月)に「祭日にだかれ子 という神事あり是もよき風俗なれば抱き遺すべし…」とある、 古来よりの神事である。
旧社格
旧八橋郡旧村社
各種指定

その他
社紋 右三つ巴 
主要建物 本殿(春日造変形7尺四方昭和5年建立) 幣殿 拝殿 宝物殿 参籠所 
境内神社 荒神宮 中村神社 高取神社
境内面積 2,847㎡
太一垣地内国主部落の中央部、平地に社叢があり、社殿は南面する。ラカンマキ(樹齢500年以上)イヌマキの大木(幹 周3m)を初め、タブノキ、スギ、イチョウなどの木や竹が生い茂る境内である。

由緒

創立年代は不詳であるが、応永年間(1400年頃)と伝わる。
古来、摂津国の住吉神社より勧請して國石大明神と称し、立子郷4ヶ村(太一垣村、中村、佐崎村、西井手上村)の総氏神であった。
寛永7年(1630)8月社殿再建の棟札が残る。
明治初年、郷名にちなみ立子神社と改称した。この時、太一垣村内別祀の稲荷神(倉稲魂命)を合祀した。大正6年2月に太一垣字城山の福田神社(もと八幡宮誉田別命足仲彦命気長足姫尊)と中村の中村神社(もと荒神素盞嗚命)、高取神社(もと荒神素盞嗚命)、佐崎の佐崎神社(もと荒神素盞嗚命)、出上の西井手上神社(もと荒神素盞嗚命)を合併し、村名によって成美神社と改称した。国主、太一垣、中村、上中村、佐崎、南出上、出上一区、二区、四区、五区、六区、上野、東桜ヶ丘部落の氏神である。
昭和5年10月に社殿を改築した。
TOPへ戻る