神社名 | 葦原神社 |
よみ | あしはらじんじゃ |
住所 | 琴浦町大字湯坂38 |
祭神 | 伊邪那岐尊 速玉男命 事解男命 日本武尊 大山祇命 倉稲魂神 素盞嗚命 豊受大神 猿田彦命 大宮女神 天照皇大神 八坂皇大神 |
祭祀 | 例祭10月10日「抱かれ子神事」…例祭までの1年間に 誕生した赤子を宮司が抱き、神前で祈願。 |
旧社格 | 旧八橋郡旧村社 |
各種指定 | |
その他 | 通称 新の宮さん 社紋 八咫鏡と稲穂 主要建物 本殿(大社造変形向拝唐破風付8尺1寸四方) 幣殿 拝殿 随神門 斎館 社務所 境内神社 御楯神社(旧安田村戦没者の鎮魂の社) 熊野神社那智神社 境内面積 1,420㎡ 湯坂部落の南西、田園中に社叢があり、参道は社殿に向って下っている。東面する社殿は周囲に池をめぐらしてあり神泉橋(木製15m)が架かる。御神木は、ケヤキ(樹齢500年余幹周約6m)。シイ、タブノキ、イチョウの大木もある。 宝物等 土器、土製首飾り、矢尻(鏃)等また黒曜石などが境内から出土。安田小学校に完全な形のものが保存され、現在も出土している。 |
由緒
壬申の乱の後、日本国中大飢饉の国難にあたり、天武天皇は 「一国一社」の勧請を御発議、国内の安定、五穀豊穣を祈願されたという。(河合家文書)
その1社が当社であり紀州熊野から勧請されたと伝わる。熊野那智の滝の水を注ぐと、そこから湧水し、湯が坂を流れたという。(河合家文書)
湯坂は当社鎮座地の大字名である。現在も湧水があり、拝殿南側の方形の御手洗から拝殿下を通り、北側の直径15㍍の円形御手洗へ、更に新川へと注いでいる。
米子城家老横田氏の崇敬が篤かった。古来、新宮大明神と称したが、明治初年に篦津庄の氏神であることから、篦津神社と改称した。大正5年に安田村尾張の村社中田神社(もと熱田大明神日本武尊)、光の村社小田神社(もと山王大明神大山祇命)、八幡の村社八幡宮、湯坂の湯坂神社(もと稲荷神倉稲魂 神)、梅田の梅田神社(もと荒神素盞嗚命)を合併し、葦原神社と改称した。同14年八幡宮は分離。
湯坂、篦津、坂ノ上、梅田の4部落の氏神である。
天武朝に勅願により創建されたといわれることから、神社界著名人の参拝が多く記念碑も残る。