本文へ移動

湯谷神社

神社名
湯谷神社
よみ
ゆたにじんじゃ
住所
鳥取市河原町湯谷208
祭神
天穂日命 瀬織津姫神 保食神
祭祀
例祭10月9日(3月最終日曜日)
夏祭大祓
昭和中頃まで、例祭に麒麟獅子舞が奉納されていた。
夏祭大祓には茅の輪神事が行われる。
旧社格
村社
各種指定

その他
境内面積 1,805㎡
集落の南方、 曳田川対岸の水田に囲まれた一画に、樹齢300~400年のケヤキ、タブの古木を中心とする社叢が形成されている。社殿は東面する。

由緒

創立年代不詳。明治初年に往古よりの産土神、天日神大明神(天穂日命) と湯谷字東大滝の瀧神(瀬織津姫命)とトキ山の稲荷大明神(保食神)の三社を瀧神の社地に合祀して湯谷神社と改称した。
平成6年から同11年にかけて石鳥居改建、 狛犬奉献、参籠所の改造等、境内整備事業を遂行した。湯谷部落の氏神である。 
TOPへ戻る