本文へ移動

都波奈彌神社

神社名
都波奈彌神社
よみ
つわなみじんじゃ
住所
鳥取市河原町和奈見475
祭神
素盞嗚尊 櫛名田比賣尊 天之忍穂耳尊 天之穂日尊 天津日子根尊 活津日子根尊 熊野久須毘尊
多紀理毘賣尊 多岐都比賣 尊市杵島比賣尊
祭祀
例祭4月19日(近い日曜日)
初午祭
夏祭
神返祭
旧社格
村社
各種指定

その他
境内末社 一社
境内面積 2,578㎡
集落の上手に東面して鎮座。
参籠所を芝居小屋にしつらえて、昭和20年代まで芝居が上演されていた。

由緒

創立年代は明らかではないが、『日本文徳天皇實録』巻三仁壽元年(851)10月の条に「因幡国―中略―都波奈弥―中略―等五神並授従五位下」とみえ、『延喜式』神名帳(927)には「都波奈彌神社二座」 と記載されている。
『因幡誌』巻10は式内社を考察して「都波奈彌神社二座、散岐郷和奈見村に祭る所の牛頭 天王社是なりと云伝ふ、按ずるに今此地を和奈見と云ふは、都波奈彌の上略即ち地名を以て呼ぶならん、社殿に祭神素盞嗚尊、稲田姫を鎮祭して二座とす」と記している。
和奈見村の氏神で近世まで牛頭天王と称された。
以前は、現鎮座地より50m程上の字宮ノ上に鎮座していたと伝わる。
明治元年(1868)に宮ノ上の岡大明神(天乃忍穂耳尊他七神)を合祀し、同5年に都波奈彌神社と復称した。和奈見部落の氏神である。 
TOPへ戻る