本文へ移動

水根神社

神社名
水根神社
よみ
みずねじんじゃ
住所
鳥取市河原町水根385
祭神
瓊瓊杵尊 保食神
祭祀
例祭4月9日(4月第一日曜)
旧社格
村社
各種指定

その他
境内面積 851㎡
集落の中程、北寄りの山裾に南東に面して鎮座。
シイの優占する林に囲まれる。

由緒

創立年代は詳らかでないが、往古より實取大明神と称する。
享保3年(1718)の社殿建立の棟札が残る。
明治初年に境内の稲荷大明神(保食神)を合祀し、水根神社と改称した。
なお『因幡誌』は、『先代舊事本記』所載の水根神社(天水分魂神)を当社とする説を採用しており、享和3年(1803)以来、幕末まで實取大明神と水根神社の社号が併用されていた。水根部落の一部が氏子である。  
TOPへ戻る