本文へ移動

東井神社

神社名
東井神社
よみ
とういじんじゃ
住所
鳥取市用瀬町用瀬96
祭神
素盞嗚尊 猿田彦大神 瀬織津姫命 大山祇命 大國主神 事代主神 菅原道真公
祭祀
例祭5月3日
麒麟獅子舞奉、納浦安の舞奉納、6基の子供神輿が町内を練る。
旧社格
村社
各種指定
本殿(鳥取市保護文化財)
麒麟獅子頭(鳥取市保護文化財)
その他
本殿 明治5年鳥取藩の尚徳館(藩校)の神殿を移築
境内神社 天満宮(菅原道真公) 稲荷社(倉稲魂命) 瀧社(瀬織津姫命)  大国社(大国主命)
境内面積 545㎡
町内南 よりの山裾に北西に面して鎮座。
樹齢300年程度のスギ6本とイチョウの大木がある。

由緒

創立年代不明。社伝によれば天暦年中(947~57)山城国八坂神社(祇園社)の分霊を勧請したと伝わる。
往古より用瀬村の氏神で妙見大明神と称した。
天正9年(1581)、豊臣秀吉鳥取攻めの際、兵火にかかり社殿を始め古記録一切を焼失した。
慶安2年(1649)の神道裁許状がある。
宝永4年(1707)以降、十数度にわたって藩主のための祈願を行う。
明治初年に村内鎮座の磐瀧神(猿田彦大神瀬織津姫命)、御腰神(大山祇命)、新座神(大國主神事代主神)、北野神(道眞公)と境内鎮座の宮山ノ神(大國主神事代主神)、北野神(道眞公)の6社を合祀し、当時の村名を以て東井神社と改称した。 
TOPへ戻る