本文へ移動

刈地神社

神社名
刈地神社
よみ
かるちじんじゃ
住所
鳥取市佐治町刈地311
祭神
武甕槌命 佐治四郎之霊
祭祀
例祭10月16日(第三日曜日)
春祭4月16日
夏祭7月16日
例祭には神楽獅子舞が奉納される。
例祭と春祭には湯立神事がある。
旧社格
村社
各種指定

その他
境内神社 稲荷社
境内面積 27,862㎡
集落西側の林の中に東面して鎮座。

由緒

創立年代は明らかでないが、 口碑によれば大和国春日大明神より分霊を勧請したと伝わる。
往古より刈地村の氏神で群佐羅大明神と称した。
貞和5年(1349)の尾張重俊(佐治氏)寄進状(『因幡民談記』)に神田寄進とあり、応永20年(1413)の正謗寄進状(『因幡民談記』)には佐治郷一宮とあることから、佐治郷開発と共に創立され、中世の佐治郷の中心的な神社であったと推測されている。
明治初年に刈地神社と改称した。
昭和3年5月、刈地の佐治神社(もと切明大明神佐治四郎之霊)を合祀した。刈地の氏神である。 
TOPへ戻る