本文へ移動

野上荘神社

神社名
野上荘神社
よみ
のがみしょうじんじゃ
住所
伯耆町福吉264
祭神
天照大神 誉田別命 手力雄命 栲幡千千姫命
玉依姫命 倉稲魂命 速玉男命 伊邪那岐命
大山祇命 大日孁貴命 素盞嗚命 金山彦命
土祖命 奥津彦命 奥津姫命 素盞嗚尊 天忍穂耳命
天穂日命 天津彦根命 活津彦根命 熊野櫲樟日命
田心姫命 湍津姫命 市杵島姫命
祭祀
例祭10月9日
旧社格
郷社
各種指定

その他
本殿(切妻造平入1丈2尺×6尺大正11年建立) 幣殿 拝殿 神輿庫 随神門 参籠所
境内神社 武内神社本居荒神(土祖命外二神)剣御崎(素盞嗚命天忍穂耳命以下五男神)三女神(田心姫命外二神)
境内面積 837㎡
主要地方道日野溝口線の西側、山の裾に東面して鎮座。参道の両側及び境内にサクラが多く、「八幡さんの桜」として
親しまれている。スギの大木がある。

由緒

創立年代は不明であるが、天照大神、誉田別命の二神合殿に祀り、天大明神八幡宮と称された。天大明神は三部郷(三部村は延長の頃(923~931)の村落で、日野六村の一である。外構村は三部村の内であった。)の開発と共に創立し、八幡宮は進氏(字殿の段は元弘の義臣進四郎三郎助貞の邸宅の跡とも言う。)の創建によると言われる。昔は二社が左右に相対して鎮座していた。永禄年中(1558~70)毛利の部将三村家親、香川光景等が転戦の途中当社に拠り、尼子の将山中氏と戦った時、社殿が兵火により焼亡した。二神ともに小社に奉齋されていたが、後年合併して合殿に奉祀することとなった。往古より郷中の大社で三部郷(野上莊)の総氏神として、野上莊大社、或いは総社と言われた。祈晴雨臨時公祭を一社限りで執行できる特例も持っていた。野上莊とは上代、下代、郷原、池田、畑中、二部、焼杉、須鎌、上の名、藤屋、船越、福吉(外構)、福島、三部、父原、古市、荘、中祖、宇代の一九村の郷名である。近世末、二部、池田、畑中、郷原の四村は独立して、王子権現(二部神社)の氏子とされた。嘉永元年(1848)の裁許である。天保14年(1843)5月、制札を許され、文久元年(1861)9月、幕・提灯に池田氏の紋章を用いることが許された。なお、天保5年(1834)の藩の『社寺領帳』に、「福吉村日光権現社領高五石二升四合」とあるのは当社に関する記事とも考えられる。
明治元年に村内の摂社天神(天穂日命)、八幡宮(誉田別命)、伽羅荒神(土祖命外二神)、御崎(大日孁貴命)、山神(大山祇命)、牛頭天王(素盞嗚命)を合祀して福吉社と改称。同6年福吉神社と改称した。大正5年、福吉の御児守神社(もと児守大明神と稲荷大明神 手力男命 栲幡千々姫命 玉依姫命 倉稲魂命 速玉男命)を合併。同11年に船越の船越神社(もと牛頭天王と山ノ神と金屋子神 素盞嗚尊 大山祇命 金山彦命)、福島の福島神社(もと伽羅荒神 土祖神 奥津彦命 奥津姫命)、須鎌の山口神社(もと山ノ神 大山祇命)、池ノ平の上ノ名神社(もと王子権現 伊邪那岐神 大山祇命)、焼杉の山口神社(もと山ノ神と稲荷大明神と日御﨑大明神 大山祇命 倉稲魂命 大日孁貴尊)を合併して野上荘神社と改称した。
TOPへ戻る