本文へ移動

大坂神社

神社名
大坂神社
よみ
おおさかじんじゃ
住所
伯耆町大坂679
祭神
表筒男命 中筒男命 底筒男命 大山祇命
祭祀
例祭10月2日
旧社格

各種指定

その他
主要建物 本殿(大社造変形4尺5寸4方昭和53年建立) 幣殿 拝殿 参籠所
境内神社 天王荒神社(素盞嗚命) 秋葉社(加具土命)
境内面積 600㎡ 集落西の山裾に南面して鎮座。石階50段。御神木は、こがの木(幹周3m)。イチョウの大木もある。

由緒

創立年代不詳。往古より大坂村の産土神で津宮大明神と称した。摂津の国から当地に移住した鍛冶師たちが、故郷の住吉大社を勧請したと伝えられる。現社地の南方字屋敷に鎮座していたが、元禄のころ(1688~)当村の遠藤吾平次という者が今の社地を拓き奉遷したという。明治元年、 村内の摂社であった山ノ神 (大山祇命)を合祀し、大坂社と改め、同6年大坂神社と改称した。郷社楽楽福神社の摂社であったが、昭和27年に独立し た。
TOPへ戻る