本文へ移動

谷川神社

神社名
谷川神社
よみ
たにがわじんじゃ
住所
伯耆町谷川640
祭神
少彦名命 大山祇神 大日尊保食神
祭祀
例祭10月13日
旧社格

各種指定

その他
主要建物 本殿(流造5尺4方昭和24年建立) 幣殿 拝殿
境内神社 荒神社
境内面積 1,322㎡
集落東南方の山裾に西面して鎮座。ムクノキの大木がある。

由緒

創立年代不詳。楽楽福大明神氏子谷川村の産土神で近世まで金剛童子(金毘羅大権現)と称した。その元宮は笹笣山北西山麓大比良に祠があり、崖下、石打谷に御祭殿、幟立て さつとさん の地があり、人家も7軒在ったという。近隣に同名の2社があり、いずれも神仏習合の修験道と係わり、中世鉄加工の守護神であったと考えられる。後に、戦国期の砦跡(現要害の地)へ移転した。伯耆誌によれば元禄8年(1695)の棟札があるという。明治元年に境内末社の山ノ神(大山祇神)、村内末社の御崎(大日尊)と稲荷(保食神)を合併して谷川神社と改称した。大正5年に楽楽福神社に合併され、後に同社の境外地末社となったが、平成3年に分離独立した。
TOPへ戻る