本文へ移動

北野神社

神社名
北野神社
よみ
きたのじんじゃ
住所
鳥取市天神町36
祭神
菅原道眞命 武甕槌神 経津主神
祭祀
例祭7月25日(4年に一度(閏年の翌年)大祭)
例祭に毎年麒麟獅子舞の奉納
初天神1月25日
春祭4月25日
秋祭10月9日
旧社格

各種指定

その他
境内面積 409㎡
天神町の南端、国道西側に東面して鎮座。
境内にマツ・イチョウ・ケヤキ・シイなどがある。

由緒

創立年代不詳。古くより富安字宮廻りの地に鎮座していた武王大明神は、明治元年に富安社と改称。
明治2年、旧天満宮が鎮座していた現社地に富安社を奉遷し、天満宮を合祀した後、富安神社と改称した。
大正13年に現本殿を建立。
昭和10年に社号を北野神社に変更した。
昭和18年の鳥取大震災で幣殿・拝殿が倒壊したが、昭和32年に再建した。
天満宮は、京都の北野天満宮の分霊を奉祀したもので、大正10年には天神講社が組織されている。現在も学問の神として鳥取市近郊の人々に崇敬されている。
最古の棟札として、天満宮には嘉永7年(1854)屋根葺替、富安神社には寛政5年(1793)の武王社造営のものが残る。
宗教法人鳥取縣神社廳

〒680-0015
鳥取県鳥取市上町87
TEL.0857-24-7699
TOPへ戻る