本文へ移動

鹽竃神社

神社名
鹽竈神社
よみ
しおがまじんじゃ
住所
鳥取市大杙448
祭神
鹽土神 素盞嗚尊
祭祀
例祭4月第二日曜日
例祭には、謡曲、仕舞の奉納。子供神輿の巡行がある。
旧社格

各種指定

その他
境内面積 1,010㎡
因幡三山の一つ面影山の北側、山麓に鎮座。
苔むす境内である。

由緒

明治22年3月28日、面影村字大杙の田中喜三郎が、東北鎮護陸奥国一之宮の国幣中社鹽竈神社の分霊を勧請し、面影山本宮として創建した。
明治42年4月に同村大杙鎮座大杙神社(素盞嗚尊)と新村の新村神社(素盞嗚尊)を合祀した。
元の大杙神社は、元禄3年(1690)大杙村土肥太左衛門が岩美郡栗溪神社の分霊を勧請し、新村神社は文政5年(1822)の勧請で荒神社と称していた。
明治元年12月に両社とも廃社となったが、同12年に復社したものである。
安産成就、産業振興の神、「因幡のみちのく」として親しまれる崇敬神社である。
宗教法人鳥取縣神社廳

〒680-0015
鳥取県鳥取市上町87
TEL.0857-24-7699
TOPへ戻る