本文へ移動

大和佐美命神社

神社名
大和佐美命神社
よみ
おおわさみのみことじんじゃ
住所
鳥取市上砂見674
祭神
大和佐美命 國之常立神 豊雲野神 宇比地邇神 須比地邇神 角杙神 活杙神 意富斗能地神 大斗乃辨神 淤母陀流神 阿夜訶志古泥神 伊邪那岐神 伊邪那美神 天照大御神 天忍穂耳命 瓊々杵命 彦火火出見命 鵜賀屋葺不合命 素盞嗚命 大山祇命
祭祀
例祭10月13日(近い休日)
春祭(5月上旬) 夏祭(7月上旬)
例祭の麒麟獅子舞は正統権現流であり、「剣の舞」が奉納される。5年毎に御幸祭を挙行し、榊・鉾・奴・幟武者・巫女・弓・鉄砲・神輿の行列が繰り出される。
旧社格

各種指定
大湯棚地区の木造麒麟獅子頭(江戸中期作)が県有形民俗彫刻(昭和29年)
上砂見地区の麒麟獅子舞が国選択無形民俗芸能に指定(昭和46年)
その他
境内面積 5,725㎡
集落の西奥、砂見川南岸の山麓に東面して鎮座
ヒメハルゼミの生息地である
広葉樹の中にサカキが多く、樹齢約300年のケヤキがある

由緒

創立年代は不詳。『日本三代實録』貞観7年(865)6月の条に「因幡国大和佐美神授従五位下」と記されており、『延喜式』神名帳(927年)に「大和佐美命神社」と記されている。
江戸時代は旗刺大明神と称し、『因幡誌』に絵図が所載されている。
上砂見地区と中砂見字大湯棚地区の産土神として字谷平に鎮座。万延元年(1850)谷平おん谷で山崩れがあり社殿などが破損した。
明治初年に大和佐美命神社と改称し、同時に当村字谷平に鎮座の谷前神社(もと牛頭天王 素盞嗚命)と同字小畑に鎮座の山神社(大山祇命)を合祀し現社地に奉遷。
明治28年10月に本殿を改築した。
「やまとさみのみことじんじゃ」の別称も伝えられる。
御祭神(國之常立神以下17柱)は熊野の神々と同神であり、中古に熊野信仰が加わったことが考えられる。
宗教法人鳥取縣神社廳

〒680-0015
鳥取県鳥取市上町87
TEL.0857-24-7699
TOPへ戻る