本文へ移動

立見神社

神社名
立見神社
よみ
たちみじんじゃ
住所
鳥取市宮谷1
祭神
誉田別尊 少彦名尊 山名豊數命
祭祀
例祭4月15日
夏祭旧6月15日
秋祭10月15日
例祭には、本高地区による獅子舞の奉納がある。 
旧社格
村社
各種指定

その他
本殿 大正12年建立
境内面積 247㎡
宮谷集落の南のはずれ、旧立見峠近くの 山腹(石段73段)に北東に面して鎮座。
スギやシイの大木に覆われ、拝殿左に山名弥次郎供養塚がある。

由緒

勧請年月不詳。宮谷村、本高村の氏神。近世まで八幡宮と称したが、明治初年に立見神社と改称した。
『因幡誌』は、布勢城主であった山名彌次郎豊數が永禄7年(1564)に武田高信との戦いに敗れて立見峠で自害、村民がその霊を神として合祀した経緯を記述している。
大正2年9月、立見神社350年祭が行われ、大正6年に丸山の宮谷神社 (もと鴻巣(光頭)大明神少彦名命)を合祀。
大正12年、本殿・幣殿 ・拝殿を新築した。
神社近くの立見峠には「おとんじょろぎつね」の伝説がある。
『因幡民談記』は「多智見」と記し、『因幡誌』は「多治見」と記している。
宗教法人鳥取縣神社廳

〒680-0015
鳥取県鳥取市上町87
TEL.0857-24-7699
TOPへ戻る